プログラム

11/1313:00-18:00

11/13(木) 13:00~ オープニング

会場 3F 鳳の間

11/13(木) 13:30~ 講演来場定員 300名

会場 3F 鳳の間
特別講演・パネルディスカッション共通テーマ 『地域の未来に挑戦!
~共創による持続的発展へのアプローチ~』

特別講演 13:30~

上山 隆浩 氏

岡山県西粟倉村 副村長

「百年の森林構想」から「生きるを楽しむ」へ
~多様性を創る地方創生の取組~

岡山県西粟倉村は、「百年の森林構想」を掲げ、森林資源の循環利用を軸に持続可能な地域づくりを進めてきました。地域内での起業支援や雇用創出を通じて、若者の定住を促進し、地域経済を活性化しています。近年では、村がテーマを提示し、企業・大学・行政・金融機関と連携する新たな支援スタイルへと進化しています。2021年には「TAKIBIプログラム」を開始し、再生可能エネルギーなどの大規模事業にも挑戦しています。2022年には環境省「脱炭素先行地域」に選定され、全国から注目を集めています。自然資本の価値を最大化しながら、地域の未来を担う人材を育てる西粟倉村の挑戦は、産学官金の連携による地方創生の新たな可能性を示しています。

プロフィール
1982年3月 京都産業大学経済学部卒業
1982年4月 西粟倉村役場入庁
2007年4月 財団法人西粟倉村森ノ村振興公社事務局長(課長補佐)
2009年4月 産業建設課長
2012年4月 産業観光課長
2017年5月 地方創生特任参事(兼 産業観光課長)
2019年4月 地方創生特任参事(兼 地方創生推進室長)
2024年4月 西粟倉村副村長(現任)

講演 14:20~

高木 晶子 氏

富山県商工労働部地域産業振興室 スタートアップ創業支援課長

北陸スタートアップ・エコシステム・コンソーシアム(HOSTEC)について
プロフィール
2000年4月 富山県庁入庁
2025年4月 スタートアップ創業支援課長(現職)

11/13(木) 14:35~ パネルディスカッション来場定員 300名

会場 3F 鳳の間
いしかわスタートアップステーション連携事業
【共催】公益財団法人 石川県産業創出支援機構(ISICO)

パネリスト

上山 隆浩 氏
岡山県西粟倉村 副村長
1982年3月 京都産業大学経済学部卒業
1982年4月 西粟倉村役場入庁
2007年4月 財団法人西粟倉村森ノ村振興公社事務局長(課長補佐)
2009年4月 産業建設課長
2012年4月 産業観光課長
2017年5月 地方創生特任参事(兼 産業観光課長)
2019年4月 地方創生特任参事(兼 地方創生推進室長)
2024年4月 西粟倉村副村長(現任)
碓井 一平 氏
株式会社就活ラジオ 代表取締役CEO
2008年4月 株式会社碓井プランニング 従事
2015年4月 株式会社碓井プランニングの代表取締役社長として従事
2019年8月 Labore株式会社設立 独立・起業
2020年2月 合同会社Fu-Fu 設立
2020年10月 一般社団法人UniverCity Lab 設立
2022年1月 株式会社就活ラジオ 設立
2025年9月 富山県の T-Startup Leaders Program に「株式会社就活ラジオ」採択
平良 香織 氏
能登アクアファーム株式会社  代表取締役CEO
2006年12月 株式会社うみない美 勤務
2017年1月 学校法人 琉美学園 勤務
2021年9月 株式会社フードリボン 取締役COO 就任
2021年1月 株式会社土と野菜 取締役就任
2022年12月 株式会社MOAI 設立 代表取締役就任
2025年2月 能登アクアファーム株式会社 設立 代表取締役就任
久森 章裕 氏
北陸の空株式会社 代表取締役社長 https://drone-campus.jp/
2012年3月 同志社大学商学部卒業
2016年12月 北陸の空株式会社創業に参画
2018年10月 同 取締役副社長
2023年12月 北陸の空株式会社代表取締役社長(現職)
宮原 吏英子 氏
北陸経済連合会 課長
2001年4月 日本政策投資銀行入行 北陸支店配属
2014年4月 株式会社日本政策投資銀行副調査役
2024年1月 北陸経済連合会出向
2024年6月 株式会社日本政策投資銀行調査役

モデレーター

寺野 稔
国立大学法人 北陸先端科学技術大学院大学 学長

11/13(木) 16:00~ 学生ビジネスアイデアコンテスト M-BIP 最終審査来場定員 300名

会場 3F 鳳の間

M-BIPは、地域の若い力をイノベーションにつなげることを目的とし、学生のアイデア、研究成果をビジネスに活かすべく、学生を対象に開催するビジネスアイデアおよびプランのコンテストです。
ここでは、2次審査を通過した提案の公開プレゼンテーションによる最終審査を行います。

11/1410:00-17:00

11/14(金) 10:00~ パネル展示

会場 3F 鳳の間・ホワイエ

北陸地域を中心とした企業や大学、 公的機関、金融機関がパネル展示をします。様々な事業や技術内容、研究シーズを紹介します。

11/14(金) 10:00~ オープンステージプログラム

会場 3F 鳳の間 展示会場内 (オープンステージ)
10:00~ オープニング
10:30~ Matching Pitch
出展企業による1分間または2分間プレゼンテーションです。
12:40~ TeSH Pitch
R7年度TeSH GAP ファンドプログラム『 ステップ1』、R6・7年度TeSH GAPファンドプログラム『 ステップ2』採択者プレゼンテーションです。
13:20~ M-BIP Pitch
学生によるM-BIP入選提案の1分間プレゼンテーションです。
14:00~ 北陸未来共創フォーラム ヘルスケア分科会 マテリアル分科会 合同セミナー
16:00~ M-BIP 表彰式
1日目に開催されたM-BIP最終審により決定した各賞の発表や、来場者の投票によって決まるオーディエンス賞の授賞式を執り行います。
16:50~ クロージング

11/14(金) 10:00 ~ 17:00 【同時開催】TeSH DEMO DAY 2025

会場 3F 瑞雲の間/ホワイエ会場他

プログラム

10:00〜12:00 オープニングセッション【3F 瑞雲の間】
■来賓挨拶
■特別講演 田島 聡一氏
一般社団法人日本ベンチャーキャピタル協会会長
ジェネシア・ベンチャーズ代表取締役
■令和6年度TeSH GAPファンドプログラム『ステップ2』採択4テーマのプレゼンテーション
13:00〜16:00 プレゼンセッション【3F 瑞雲の間(ROOM A+B)】
令和7年度TeSH GAPファンドプログラム『ステップ1』・『ステップ2』採択29テーマのプレゼンテーションです。
10:00〜17:00 TeSH GAP ファンドプログラムポスターセッション【3F ホワイエ会場】
令和7年度TeSH GAP ファンドプログラム『ステップ1』、 令和6・7年度TeSH GAPファンドプログラム『ステップ2』採択33テーマを紹介します。
12:40〜13:15 TeSH Pitch【3F 鳳の間 特設オープンステージ】
採択33テーマの研究代表者による1分間プレゼンテーションです。