北陸全体のニーズ・シーズが集結
富山県、石川県、福井県のニーズやシーズの収集が強化され、北陸全体の活性化に貢献します。
「Matching HUB」は、北陸先端科学技術大学院大学が中心となって進めている地方創生、地域活性化の取り組みです。URAやコーディネーターが集めた地域の大学や企業などのシーズやニーズ、行政や金融機関などからの支援を集約し、マッチングさせることで、新製品・新事業につながる種を作るという新しいコンセプトに基づくシステムです。
北陸地域には、製造業を中心とした先進的かつユニークな技術を持つ中小企業が数多く存在しています。本学のURAやコーディネーターは、年間300社以上の企業を直接訪問し、シーズやニーズを収集しています。収集したニーズやシーズは、本学との研究連携はもちろん、「Matching HUB Hokuriku」で集約され、多数同時のマッチング、開催後のフォローアップの支援や、新たなニーズやシーズの掘り起こしにつなげます。この活動を1年間でサイクルさせ、連続的な活動を行なっています。
「Matching HUB Hokuriku」は、本学の産学官連携活動の中心であり、URAやコーディネーターによって創出されるマッチングの「場」となっています。
「Matching HUB Kanazawa・Hokuriku」は、「北陸地域の活性化を目指した新産業創出と人材育成」をビジョンに掲げ、北陸発の産学官金連携マッチングイベントとして、2014年度からスタートし、今年度は12回目の開催となります。
開催にあたっては、北陸先端科学技術大学院大学のURAやコーディネーターによるマネジメントにより、幅広い分野の企業や大学のシーズやニーズが出展され、出展者同士の出会いとマッチングが中心であり、一般的な商談イベントとは異なり、新たなビジネスの「種」を生み、イノベーションの促進につながる内容になっています。
年度 | ブース数 | 参加者数 |
---|---|---|
2014年度(第1回) | 166ブース | 717名 |
2015年度(第2回) | 226ブース | 1350名 |
2016年度(第3回) | 271ブース | 1671名 |
2017年度(第4回) | 250ブース | 1290名 |
2018年度(第5回) | 235ブース | 1370名 |
2019年度(第6回) | 235ブース | 1431名 |
2020年度(第7回)※ | 102ブース | 1153名 |
2021年度(第8回)※ | 162ブース | 1454名 |
2022年度(第9回)※ | 203ブース | 1634名 |
2023年度(第10回) | 225ブース | 1636名 |
2024年度(第11回) | 192ブース | 1757名 |
当日のマッチング数: 平均 2件/ブース (直近3回開催実績)
※コロナ禍
「Matching HUB」の産学官金連携プラットフォームやネットワークを活用して、北陸3県の経済団体、自治体、国立大学、支援機関、金融機関など、北陸全体で連携体を形成し、令和3年度経済産業省「J-NEXUS 産学融合先導モデル拠点創出プログラム」事業に採択されました。
この採択を受けて、「Matching HUB」は、「Kanazawa」から「Hokuriku」へと発展させ、さらに、北陸RDXを発足させて、育成支援を強化しました。これにより、「Matching HUB」で生まれたビジネスの「種」を北陸RDXにつなげ、事業化支援を行います。
富山県、石川県、福井県のニーズやシーズの収集が強化され、北陸全体の活性化に貢献します。
経験豊富で専門性の高い北陸3県のURAやコーディネーターが展示会当日のマッチングを支援します。
産学連携の支援機関や金融機関による事業立ち上げや資金調達、事業成長を支援します。
北陸地域の自治体と国立大学、経済団体が中心となって設立した北陸DXアライアンス(HDxA)は、製造業を中心とする地域の有力な産業のDX(RDX)を推進します。また「Matching HUB Hokuriku」でマッチングしたビジネスの「種」の育成支援を行い、活力ある独自の成長産業を創出するとともに、北陸の豊かな生活空間の発展に貢献します。
詳細はこちら:https://hiac.or.jp/rdx/
Matching HUBは2016年の熊本震災への復興支援をきっかけに全国に展開しています。熊本をはじめとして、小樽、札幌、徳島、長岡、2024年度は長野でも開催し、全国的なネットワークを構築しています。
このように「Matching HUB」を全国展開することで、開催地域と北陸地域や各開催地域間の連携につなげ、それらをネットワーク化することで日本全国の活性化を目指し、より一層の展開や各地域間の連携につなげていきたいと考えています。
北陸先端科学技術大学院大学 未来創造イノベーション推進本部
公益財団法人北陸先端科学技術大学院大学支援財団、 一般社団法人JAIST支援機構、 一般財団法人北陸産業活性化センター、 富山大学、金沢大学、 福井大学